top of page
FURANO NATURAL STUDIO




1/8
塾地内にある建物は全て塾生が建てた物です
物を創るには技術と心、二つのものが必要である。人の心を打つ為には技術を心が越えてなければならない。技術を磨くことは勿論のことだが、技術が高まればそれを超える心を磨かなければならない。
〜富良野塾講義録〜
富良野塾STORY
1981年に放送されたドラマ『北の国からに、大きな感動を受けた全国の若者から寄せられた「富良野で学びたい」という手紙。その真摯な文言とひたむきな筆あとに心揺すぶられた倉本聰が用意したのが、富良野の山里で、二度の春夏秋冬を走り抜くという特別な長距離走。それが「富良野塾」である。目標とすべきゴールは「感動」を生み出すこと――。

丸太小屋建設

1984年に第1期生入塾以来、2010年4月の閉塾まで25期26年間に375名の若者が、この北の大地を駆け抜けた。志し半ばにこのレースを去ったものを含めると、500名近い役者とライターを目指す若者の足跡が、この地に刻まれたことになる。
富良野塾閉塾式
夏場の農作業で生活費を稼ぎ、住まいも自分たちの手で。倉本の講義に心を熱くし、冬に創り上げる「演劇作品」に持てる力と情熱を全て注ぎ込む。生活そのものが芝居の勉強。生きることそのものが「感動」であるということを全身で学んだ塾生たち。

レストラン棟建設
%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC_JPG.jpg)